top of page

英単語 Stock4500

大学受験用/英単語
☑ すべての見出し語に「記憶ブースター」を掲載して、とにかく「覚えられる!」
☑ 独自の単語選定で、他の単語帳には載ってない(でもが難関大入試には出る)単語も掲載
☑ 例がフレーズ中心なので、大事な部分だけをチェックできて、学習がスムーズに進む
『Stock 3000』共通テストで平均点~8割目標レベル
『Stock 4500』MARCH・国公立・早慶の基本までのレベル
『Stock 3000』高1・2/1528語を収録
『Stock 4500』高3・受験生/2155語を収録
※2冊で重複する単語はほんの十数個程度(例などは当然変えています)
丸暗記でゴリゴリ進めたい人
派生語なども全部確認していきたい人
日常学習として/2ヵ月~半年(各自の進め方による)

大学入試英単語
SPARTA3 mastery level 1000語


大学受験用/英単語帳(2冊目の単語帳にベスト)
☑「覚える」ことに特化した“極上のsimple”なつくり
☑「1ヵ月1000単語」を覚える方法論を紙面に再現
☑ 英検やTOEFLの単語帳ではない「大学受験に特化した」最高レベルの単語帳
「最新入試で必要とされる単語」かつ「普通の単語帳では見落としがちな単語」を1冊当たり1000個、それを1ヵ月で習得
単語帳を1冊終えた人・挫折した人
レベル1 共通テスト8割を目指す
レベル2 共通テスト8割以上~MARCH・国公立を目指す
レベル3 早慶上智・旧帝大を目指す
※レベル間での重複は一切ナシ
「例文命だ」と思う人
今使っている単語帳に不満がない人
単語帳を1冊終えたらいつでも(入試直前でもOK)/1ヵ月
本の中に「1ヵ月1000単語メソッド」が詳しく書いてあるので、その通りやればOK

真・英文法大全
大学受験用/総合英文法書
☑ 様々な用法を羅列するのではなく、英文法の「核心」をズバッと解説/英文法の仕組み・様々な用例を「理解・納得・体得」できる
☑ 説明の順番・構成・深め方・言い回しなど、数万回の授業を通して徹底的に磨き上げた「圧倒的にわかりやすい解説」を再現
☑ 将来につながる英文法も習得(資格試験・ビジネス・海外旅行・日常会話・映画・洋書)
☑ 珠玉の英語例文/実践的・おしゃれ・現代的な例文ばかりで、「窓を開ける」「テニスをする」といった単調な例文は一切なし
☑ 文法書では普通は書かれない「著者の本音・英語の経験」を随所に明記
大学入試に必要な英文法を1冊で完全に理解できる
英文法の疑問や悩みが解消される
英文法の楽しさを知り、今まで2次元だった英文が立体的な3次元の世界へ、白黒だった英文が色鮮やかでカラフルな世界に変わる
高1からOK
早慶・東大レベルまで完全対応
丸暗記英語を望む人
中学英語に不安がある人
日常学習として/受験勉強を始める決心をした時
2~3ヵ月(以下の取り組み方モデルを参照)

普通に読み進めればOK
レベルに応じて【無印】【応用】【発展】があり、各自のレベルに応じて取捨選択可
.jpg)
大学入試問題集
英文法 ポラリス3
.jpg)
.jpg)
大学受験用/英文法問題集
☑ 「早慶レベルに必要な問題」だけに絞って演習/よくある網羅系問題集に含まれる
「志望校の合否に関係ないレベルが合わない問題」をカット
☑ TOEICテスト・ビジネス英語への知見を活かして、「今後出題が増えると予想される新傾向の問題」もしっかり掲載
☑ 問題演習用の本にもかかわらず、核心を突いた丸暗記不要の解説
☑ 問重要な問題は「発展的に復習できる」仕組み(整序や正誤に形式を変えて再登場する仕組み)
早慶レベルに必要な最前線の文法問題を理解する
早慶レベルの問題を効率よく演習したい人
レベル3での問題の特徴
頻出パターン①:直後に動名詞を取る動詞は、mindやconsiderなどは基本レベルですが、従来はあまり強調されないsuggest -ingが狙われます。他にも、「意外な他動詞」としてdiscussは常識ですが、勝負を分けるのはfaceやdeserveですし、「不可算名詞」でfurnitureでは足りず、ぜひ知っておいてほしいのはequipment「設備一式」です。
頻出パターン②:could very wellなど、文法書で見たことのない形が出ます。これはmay wellの成り立ちを理解していれば類推可能で、このように丸暗記ではなく「理解を前提とした類推」が求められます。
頻出パターン③:Attached to this email is ~「このメールに添付されているのは~です」は、ビジネスメールでよく使われるので、入試でも出始めました。今まであまり強調されなかった、ビジネス英語やTOEICテストの影響を受けた問題が出ます。
英文法ポラリス全4冊シリーズ全体像
レベル0 共通テスト7割/神奈川大・武蔵大~日東駒専など
レベル1 共通テスト8割を目指す/日東駒専など
レベル2 共通テスト8割~GMARCH・関関同立・地方国公立大学(一部、英語の難しい大学を除く)
レベル3 立教・青学・同志社~早慶上智・旧帝大・難関国立大学レベル
英文法の基本をインプットしていない人(この本は「演習用」です)
標準レベルの問題演習に不安がある人
英文法のインプット後、もしくはインプットと同時並行で(たとえば「時制」を学んだら
本書の「時制」のところをやる)/1~2ヵ月で終えるのが目安
旧版
改訂版
改訂版 大学入試
世界一わかりやすい
英文読解の特別講座
大学受験/英文解釈・英文読解
☑ よくある「It isとthatを隠して文が成立すれば強調構文」なんていう後づけの説明ではなく、「どうやって強調構文に気づくのか?」など“新しい考え方”と“頭の使い方”を紙面で再現
☑「文法」の参考書に載っている説明に逃げるのではなく、「解釈」の問題・解説を精査
GMARCH・国公立レベルの英文を確実に読める力をつける
英文を正しく読むときの「考え方・頭の使い方」を習得する
「文法はやったけど、長文になるとできなくなる」という悩みがある人
GMARCH・国公立が目標の人/早慶・旧帝志望で基礎完成を目指す人
文法の基本が完成していない人
すでに英文解釈の本を何冊かやって、「長文の問題演習」をしたい人
英文法にある程度の目途がついたら/1ヵ月

大学入試問題集
英文法ファイナル演習ポラリス2

大学受験用/英文法問題集(単元別ではなくランダム形式)
☑ 「GMARCH・地方国公立レベルに必要な問題」だけに絞って演習/網羅系問題集に含まれる「志望校の合否に関係ないレベルが合わない問題」をカット
☑ 問題演習用の本にもかかわらず、核心を突いた丸暗記不要の解説
☑ 単元ごとではなく、ランダム形式で一気に演習できる/対策が手薄になりがちな「整序問題」「正誤問題」も100問ずつ掲載/実際の入試問題を実戦形式(大問そのまま)で演習
☑ 重要な問題もマイナーな問題も均等に1度ずつ掲載するのではなく、現実の入試に存在する「偏り」を再現/重要な問題は何度も出てくる仕組みで、確実に定着する
☑ TOEICテスト・ビジネス英語への知見を活かして、「今後出題が増えると予想される新傾向の問題」もしっかり掲載
☑ 全問題に「分野アイコン」をつけたので、間違えたときに「どの単元を復習すればいいか」が一目でわかる
GMARCHレベルの文法問題を完成させる
GMARCHレベルの文法問題をランダム形式で解きたい人
英 文法ファイナル演習ポラリス全3冊シリーズ全体像
レベル1 共通テスト8割を目指す/日東駒専など
レベル2 共通テスト8割~GMARCH・関関同立・地方国公立大学(一部、英語の難しい大学を除く)
レベル3 立教・青学・同志社~早慶上智・旧帝大・難関国立大学レベル
※レベル間での重複は一切ナシ
英文法のインプットが甘い人
単元別の問題集をやっていない人
英文法のインプットや単元別の問題演習を終えた後に/1ヵ月程度で一気に終わらせる
自分の志望大学で整序や正誤が出題されなくても、ぜひ取り組んでみてください。負荷をかけた文法演習として、文法力がより強化されます。
4択(Chapter1)→整序(Chapter2)→正誤(Chapter3)と進むにつれて、出題範囲が狭くなる(ポイントの重複が増える)という「入試の現実」も体感できます。

大学入試問題集
英語頻出問題 ポラリス2

大学受験用/文法以外の知識モノの問題演習
☑ 「GMARCH・地方国公立レベルに必要な問題」だけに絞って演習/網羅系問題集に含まれる「志望校の合否に関係ないレベルが合わない問題」をカット
☑ 対策が後回しになりがちな「文法以外の知識モノ(熟語・多義語・語彙・会話・発音・アクセント)」を1冊でまとめて対策
☑ TOEICテスト・ビジネス英語への知見を活かして、「今後出題が増えると予想される新傾向の問題」もしっかり掲載
☑ 単なる表現の羅列ではなく、本書オリジナルのまとめ方や問題集なのに詳しい解説で、暗記の負担 が激減する
☑ 「語彙問題の対策が不安」「入試で狙われる熟語をチェックしたい」「会話表現や発音・アクセントまで手がまわらない」といった受験生の悩みを解消
GMARCH・地方国公立レベルに必要な「熟語・多義語・語彙・会話・発音・アクセント」の頻出問題をチェックする
GMARCH・地方国公立の文法以外の重要知識を短期間で確認したい人
「熟語」や「会話表現」を急遽対策したい人
英語頻出問題ポラリス全2冊シリーズ全体像
レベル1 共通テスト8割を目指す/日東駒専など
レベル2 共通テスト8割~GMARCH・関関同立・地方国公立大学(一部、英語の難しい大学を除く)
※レベル間での重複は一切ナシ
単語・文法の基礎に不安がある人
すでに会話表現や多義語を暗記し終えた人
単語・文法にある程度目途がついたら
過去問で知識モノに不安が出たとき/2週間~1ヵ月で一気に完成

大学入試問題集
英文解釈 ポラリス2

大学受験/英文解釈・英文読解
☑ 「ネイティブの頭の働かせ方」を明確に解説
☑ 過去に出題されていた難解でパズルのような構文・古い内容ばかりの英文ではなく、「現代の難関大入試にちょうど必要なレベル」を明確に示す
☑ 膨大な数の受験生を教えてきた経験値に基づいた、受験生に必要な無駄のない解説
☑ 英文によっては、「直訳」と「意訳」を示し、「なんでその訳になるのかわからない」という疑問を解消
☑ 構造解析に使う品詞別のカッコなどの表記・用語・方針を関正生のすべての本で統一し、他の本や他のレベルへとスムーズに接続可能
☑ 英文解釈の勉強で曖昧になりがちな「考え方・どこをチェックすべきか?」を示し、独学でも学びやすい
GMARCH~早慶レベルの英文を確実に読める力をつける
英文を正しく読むときの「考え方・頭の使い方」を習得することで、正確で緻密な読解力がつき、左から右にスムーズに読めるようになることで英文の処理スピードが格段に上がる
【対象読者】
①英文法の知識(関係詞・分詞構文など)を長文でどう活用するのかわからない…
②いきなり長文をやるのが不安…
③長文ではいつも「なんとなくわかったような」感じ…
英文解釈ポラリス全2冊シリーズ全体像
レベル1 最初は句・節の基本から解説。標準レベル(日東駒専レベル)の英文から入り、メインとしてはGMARCH・国公立大学(旧帝大を除く)レベルの英文を正しく読める力を養成
レベル2 文法・品詞の知識は当然のものとして、単元などはランダムに英文に取り組む/基本確認としてGMARCH・国公立大レベルの解説から入り、メインとしては早慶上智・旧帝大・一橋などの超難関国立大レベルの英文を正しく読める力を養成
文法の基本が完成していない人
すでに英文解釈の本を何冊かやって、「長文の問題演習」をしたい人
「文法→解釈→長文」という流れで進めるのが理想だが、それでは間に合わない場合は「文法にある程度メドが立ったら」始めてOK/1ヵ月
p.5の「本書の使い方」とp.12~15の「英文解釈の『入口と出口』」に詳しく書いてあるので、その通りに進めればOKです。

The Rules 2
英語長文問題集 (入試標準)

大学受験/長文問題集
☑ 場当たり的な説明ではなく、長文を読み解くために必要な再現性のある「構文ルール」「読解ルール」「解法ルール」を解説
☑ 昔からの定番書では対策できない「新しい英文」だけを採用
☑ 1冊の中で同じルールが何度か出てくる、レベルが違っても同じルールが出てくることで、ルールが様々な英文で役立つと実感できる(さらに確実にルールが使えるようになる)
☑ 「短いから易しい/長いから難しい」という思い込みにとらわれず、最新入試のリアルを反映/長文化する入試に合わせて、レベル2(入試標準レベル)でも「600語の長文」を3題、800語と900語の英文を1題ずつ収録
☑ 全文の構文解析・音読用白文・音声付き
最新入試の長文を読み解くための「ルール」を習得する
日東駒専レベルの長文を確実に読み解く力を養成する
単語・文法・解釈を終えて、長文の勉強を始める人
長文をやっているけど、どうも伸びないと感じている人
薄い解説の問題集や過去問に辟易している人
The Rules 全4冊シリーズ全体像
レベル1 入試基礎レベル
レベル2 日東駒専レベル
レベル3 GMARCH・国公立レベル
レベル4 早慶上智以上のレベル
※「4冊すべてやらないといけない」ということはありませんが、同じルールも出てくるので2冊以上やると、復習にもなって相乗効果があります。
単語・文法・解釈の勉強が終わっていない人
長文の解説は不要で、ひたすら量をこなしたい 人
単語・文法・解釈の勉強に目途がたった後
長文問題集の1冊目として、もしくは過去問をやる中で長文の伸びが感じられないときに/1ヵ月
p.3~4の「本書の使い方」に詳しく書いてありますので、その通りに進めればOKです。

The Essentials
英語長文 必須英文100

大学受験/長文 読解のための例文集
☑ すべてが「入試レベルの例文」で、超効率的な最新の長文対策ができる
☑ 長文読解における「経験値」を劇的に上げ、長文読解が圧倒的にラクになる/志望校の過去問をやっているときに、「あ、またあの形だ!」と思える
☑ 膨大な入試研究結果を反映した最高品質のオリジナル英文で、勉強に無駄が出ない
☑ TOEICテスト・ビジネス英語への知見を活かして、「今後出題が増えると予想される新傾向のパターン」もしっかり掲載(例:unless otherwise noted/be subject to change/on a first-come, first-served basis)
長文読解が圧倒的にラクになる
英文のよくある展開・パターン・表現などを一気にマスターする
従来の問題集では学べない新傾向の重要表現を習得する
(1) 受験生
□共通テスト対策として重要事項をインプットしたい
□日東駒専~MARCH志望で長文読解の重要事項をインプットしたい
□早慶以上志望で長文読解の重要事項の漏れ(特に最新傾向のもの)をチェックしたい
(2) 高1・2
□早慶以上の志望者が基礎の完成として
単語・文法・解釈の勉強が終わっていない人
長文演習の量をこなしたい人
【 この本をやる時期 】
(1) 英文法を終えて、長文の勉強を始める前
□「いきなり長文を読むのはちょっと…」という不安がある
□ 最新の入試で問われることを知っておきたい
□ 将来(大学以降)も使える英文で勉強しておきたい
(2) 長文演習・過去問の最中に
□ 志望校の長文に歯が立たなかった
【 所要時間 】
□ 高1・高2やじっくり進めたい人:「1日1~2項目」で50日完成
□ 受験生:「1日3~4項目」で1ヵ月完成
p.10~11の「本書に取り組む手順」やp.12の「音読について」に詳しく書いてありますので、その通りに進めればOKです。

The Rules 3
英語長文問題集(入試難関)

大学受験/長文問題集
☑ 場当たり的な説明ではなく、長文を読み解くために必要な再現性のある「構文ルール」「読解ルール」「解法ルール」を解説
☑ 昔からの定番書では対策できない「新しい英文」だけを採用
☑ 1冊の中で同じルールが何度か出てくる、レベルが違っても同じルールが出てくることで、ルールが様々な英文で役立つと実感できる(さらに確実にルールが使えるようになる)
☑ 「短いから易しい/長いから難しい」という思い込みにとらわれず、最新入試のリアルを反映/長文化する入試に合わせて、レベル2(入試標準レベル)でも「600語の長文」を3題、800語と900語の英文を1題ずつ収録
☑ 全文の構文解析・音読用白文・音声付き
最新入試の長文を読み解くための「ルール」を習得する
GMARCH・国公立レベルの長文を確実に読み解く力を養成する
単語・文法・解釈を終えて、長文の勉強を始める人
長文をやっているけど、どうも伸びないと感じている人
薄い解説の問題集や過去問に辟易している人
The Rules 全4冊シリーズ全体像
レベル1 入試基礎レベル
レベル2 日東駒専レベル
レベル3 GMARCH・国公立レベル
レベル4 早慶上智以上のレベル
※「4冊すべてやらないといけない」ということはありませんが、同じルールも出てくるので2冊以上やると、復習にもなって相乗効果があります。
単語・文法・解釈の勉強が終わっていない人
長文の解説は不要で、ひたすら量をこなしたい人
単語・文法・解釈の勉強に目途がたった後
長文問題集の1冊目として、もしくは過去問をやる中で長文の伸びが感じられないときに/1ヵ月
p.3~4の「本書の使い方」に詳しく書いてありますので、その通りに進めればOKです。

大学入試問題集
英語長文 ポラリス 2


大学受験/長文問題集
☑ 執筆時点で最新の入試問題のみを使い、今後出題され続けるであろう英文を厳選
☑ すべての長文に「英文を読む意義」を明示することで、納得しながら取り組める
☑ 単語帳では抜けて落ちてしまう、新しいテーマでの重要単語を習得できる/たとえば、かなり難しい単語とされているorbit や reptile は、実は入試によく出る「宇宙の話(lesson2)」や「恐竜の話(lesson4)」では欠かせない
☑ 全文の構文解析・音読用白文・音声付き
☑ 文法の基本事項にページを割いたりせず、「長文を読む・設問を解く」ことに完全フォーカスし、長文攻略の最短経路を示す
☑ 全レベルで解説の方針や構造解析に使う品詞別のカッコを統一し、一貫した方針で学べる
GMARCHレベルに必要な最前線の長文問題を12題解く
最新入試でよく出る新しいテーマに慣れる
GMARCH・地方国公立レベルの長文演習をこなしたい人
昔ながらの本では対策できない「最新テーマ」を読みたい人
【扱うテーマの全体像】
